肩こりについて
つらいのに肩こりを我慢されていませんか?肩こりで受診するのをためらっていませんか?日本人で悩んでいる方はとても多く、我慢している方もたくさんいらっしゃいます。
一般的には僧帽筋(そうぼうきん)と肩甲挙筋(けんこうきょきん)、大胸筋に問題があるとよく言われます。それはなぜかというと寒くなる時期や肩をすくめる動作が多い人は常に大胸筋以外はすべて緊張している状態になってしまいます。
肩こりの原因
肩こりの主な原因は「同じ姿勢・眼精疲労・運動不足・ストレス」です。また最近では血圧との関連性も分かってきました。同じ姿勢と眼精疲労に関しては、パソコン作業やデスクワークによって引き起こされることが多くあります。
同じ姿勢
同じ姿勢を続けていると、首から肩の筋肉が緊張によって疲労を起こし、血流が悪くなって肩こりが発生します。
眼精疲労
眼精疲労も肩こりの原因になります。パソコンで細かい文字を見続けていた場合、目と周囲の筋肉が緊張することで瞬きの回数が減ります。瞬きの回数が減るとドライアイになり眼精疲労が起きます。
運動不足
運動不足により血流が悪くなり、疲れやすい状態から肩こりが発生します。筋肉は体に血液を送る役割をしているので、筋肉が柔軟になれば肩こりを起こしにくい体になっていきます。
ストレス
ストレスによっても血流が悪くなり、肩がこりやすくなります。ストレスによる肩こりは女性に多いと言われています。総じて肩こりは血流と深く関係があることが分かります。
あとは棘下筋(きょくかきん)と言う筋肉の衰えからきてる人も多いです。
肩こりの症状
肩こりは、肩をぐるぐる回してみて必ずどこか動きにくさ・痛み、カリカリと音がする症状が見られることが多いです。
症状は関節の問題もありますが肩甲骨自体がどこかの筋肉に引っ張られ、それがなで肩・いかり肩につながります。その場合は痛いから動かさないのではなく、動かないから動かすと痛みが出ると捉えるのも一つです。
肩こりでお悩みなら当院にお任せください。
肩こりでお悩みなら交野市にある あんど整骨院・整体院にお任せください。当院で何よりも大事にしているのは、来院される方々とのコミュニケーションです。
何でも話ができる雰囲気作りを心がけています。当院ではカウンセリングした後、ご納得頂いた状態で一人一人にあった施術を開始していきます。
肩こりを我慢せずにまずは一度お気軽に当院にご相談ください。心よりお待ちしております。